ピアノを習う上で、自宅での“練習環境=楽器”は必要ですよね。
この楽器ですが
置く場所が必要
音の問題
高価な金額
と色々と考える事があると思います。
私の教室でも、3年前に購入をお考えになりませんか?とお勧めしたお宅があります。
その時
『置く場所が無いんです』『いつ辞めるかわからないし…』
と言われてましたが、お父さんも賛成されて楽器を見に行って下さり、『どっちが良い❓』となりましたが、本人が『要らない』となり購入の話はなくなりました。
本人に聞くと『買ってもらったら、辞めたい時に辞めれないし』と。
その時中学2年生で、高校受験もひかえているので、塾にも行くし、いつまでピアノを習うのかわからないのに(_ _).。o○
という想いがあったそうです。
ですが、ピアノのレッスンは受験がある月のみお休みして、現在も通って来てくれています。
そのお宅に、昨日のレッスンで再度楽器の購入のお話をしてみました。
今は大学進学を考えていて3年前と同じような状況。
それを私も分かってはいましたが、
レッスンの中での、彼女の色々な事への気づき、反応力、技術力、想像力など3年前とは違っています。
一番分かりやすいのは『この曲を弾きたい♪』という自分の意志がはっきり出てきました。
ピアノを弾く事を楽しんでくれているのが良くわかります。
練習環境によって、彼女がもっている可能性が活かされないのが勿体無く????
お母さんもピアノを弾く事を長く楽しんでもらいたい気持ちは溢れているのですが、購入の気持ちを妨げる
“いつまで習うかわからないし…”
今、いつまで習うかは誰にも分かりません。
わかる事は、練習環境が整っているのといないのでは、身につくスピードに違いが出るという事。