Skip to content

『発達障がいをもっと身近に』連続講

5月から始まった連続講座

『脳の違いを知ろう 発達障がいをもっと身近に』

今回は前回までの振り返りからの思春期へと。

講師の坂口先生のお話は的確で毎回楽しみにしている講座です。

思春期の時期は大体、小学校高学年から高校

※身体や脳の成熟の時期(第2次性徴)

※自我のめばえ、自立への欲求=親離れの開始

※中間集団、グループの形成

『支援は早ければ早い方が良い』と良く聞きます。

そこには

障がい特性の理解と合わせた対応

〝生まれつきの能の働きの違い(認知、情報処理の違い)〟

に合わせて、子どもの一般的な思春期と同じ心性をもっているからです。

『自分一人でできた、わかったこという体験を増やす』ことで

⭐︎達成感

⭐︎自信が持てる

⭐︎自尊心の安定

⭐︎自己肯定感

⭐︎自力でちゃんとやりとげたいという願い

⭐︎自分から伝える

⭐︎自分で選ぶ、きめる活動

この事は発達障がいの子ども、健常児の子ども共に共通していることです。

リトミックのレッスン、ピアノレッスンでも日頃より気をつけています(^ ^)

講座後、友人たちと糸島市の白糸の滝へ行ってきました????

数日の雨で水量が増していて迫力がありました。

0 いいね?